東洋医学が読み解く「脳梗塞の本当の原因」──感情・体質・食事がつくる“詰まりやすい身体”とは
脳梗塞は、日本人の主要な死因のひとつです。癌・心筋梗塞とならび、三大疾患の約50%を占めています。特に脳梗塞は心筋梗塞の3.5〜4倍の死亡者数があり、その背景には、血管の数・体積の多さや、脳の複雑な血流構造があります。
西洋医学では「心臓由来の血栓」「動脈硬化による血管狭窄」が中心に語られます。しかし、東洋医学の視点では、脳梗塞の背景には感情・体質・食生活といった、より根本的な“身体の傾き”が存在します。
■ 1. 脳梗塞の分類と、東洋医学が見る「3つの危険」
脳梗塞は大きく以下に分類されます:
- 動脈硬化で血管が細くなり詰まる「血管型」
- 心臓の血栓が脳へ飛んで詰まる「心原性」
- 細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」
- 食生活や油の摂取過多によるもの
- 歯周病菌(プロフィロモナス・ジンジバーリス)による血管炎症型
東洋医学はここにさらに次の3つを重視します。
① 血管が硬くならないこと
② 血管が破れないこと
③ 血管が詰まらないこと
これらのバランスが崩れると、脳梗塞のリスクは一気に高まります。
■ 2. 東洋医学が最も重視する「感情」の影響──道徳的な怒りが血管を縮める
東洋医学では、「臓器に感情が宿る」という概念があります。その中で、脳梗塞・心筋梗塞と深く結びつくのが“心(しん)=心臓”です。
心臓には「道徳感・倫理観」が宿るとされ、人は道徳的に許せない状況に触れると、心臓が強い拒絶反応を示します。
例:
- 「嘘をつかれた」
- 「約束を破られた」
- 「ルールを守らない相手に怒りを感じる」
これらの“正義の怒り”はアドレナリンを放出し、以下の反応を引き起こします:
- 血管がギュッと縮む
- 血圧・脈拍が上がる
- 血流が乱れ、血栓ができやすくなる
つまり、正義感が強い人ほど“詰まりやすい身体”になるというのが東洋医学の考え方です。
■ 3. 体質(熱証)と脳梗塞──体温が高い人はリスクが高い
東洋医学では体質を「寒証」と「熱証」に分けますが、脳梗塞は熱証の人に多いとされています。
平熱36.8〜37℃台の人は、運動時に体温が40℃近くまで上昇しやすく、この状態は血液中のタンパク質を変性させます。
その結果:
- 血小板が固まりやすい
- 血が止まりやすい(凝固しやすい)
- 血栓ができやすい体質になる
プロレスラー、力士、ボクサーの寿命が短いとされるのは、この体質が関係しているとも言われています。
■ 4. 植物油が血管を壊す仕組み──アルデヒドと血栓の悪循環
脳梗塞の大きな原因として、動画では植物性油脂の摂りすぎが挙げられています。
植物油が体内で分解されるとアルデヒドという物質が発生し、血管内壁を破壊します。
血管の壁に穴が開くと、体はそれを塞ぐために血小板を集めます。この「穴 → 修復 → 穴 → 修復」の繰り返しが、血管をどんどん狭くし、やがて血栓を作ります。
つまり、植物油の摂りすぎは:
- 血管を壊す
- 血栓を作る
- 血液そのものがドロドロになる
という“トリプルリスク”を作ります。
■ 5. 実例:道徳的な怒り × 油の食生活 が引き起こした脳梗塞
健康番組のプロデューサーが、違法駐車に腹を立てた直後に脳梗塞を発症した例が紹介されました。
背景には:
- 強い道徳的怒り(感情)
- ロケ弁中心の食生活(揚げ物・油)
- 高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満の併存
感情と生活習慣が同時に引き金を引いた典型例です。
■ 6. 東洋医学がすすめる「脳梗塞を遠ざける2つの習慣」
① 丸い人間になってください(怒りのコントロール)
正義感の強さは美徳ですが、身体にとってはリスクになります。感情の揺れを緩やかにし、寛容さを育てることが大切です。
② 植物油を避けてください
アルデヒドを生む植物油は、血管を「壊す → 詰まらせる」最悪の組み合わせです。避けることで血管の健康は大きく改善します。
■ まとめ|「感情 × 体質 × 食生活」で脳梗塞は発生する
脳梗塞は突然起きるわけではありません。東洋医学的に見ると、その背景には:
- 強い正義感・怒り
- 体温の高い体質(熱証)
- 植物油中心の食生活
という“詰まりやすい身体”をつくる条件が重なっています。
今日からできることはシンプルです。
- 怒りを手放し、丸く生きる
- 植物油を避ける
- 血管と血液をきれいにする生活へ戻す
あなたの心や身体を守るための、大きな一歩になります。
【免責事項】
本記事は健康寿命の向上を目的とした一般的な情報提供であり、医療行為や診断を目的としたものではありません。症状が強い場合や不安がある場合は医療機関をご利用ください。
関連記事
最新記事 by CS60大阪なんばサロン9(ナイン) (全て見る)
- 脳梗塞は「感情 × 体質 × 食生活」で起こるって本当?植物油が血管を壊す? - 2025年11月19日
- 【冬季型うつ(SAD)(季節性情動障害)|光×食×体内時計で整える健康寿命】 - 2025年11月18日
- まだフッ素だけで守れると思っていませんか?虫歯予防の“常識”が変わる最新解説 - 2025年11月17日
