【冬季型うつ(SAD)(季節性情動障害)|光×食×体内時計で整える健康寿命】

冬季型うつ(SAD)(季節性情動障害)|光・食・体内時計で50代からの心と身体を整える方法

冬になると気分が落ち込む。やる気が出ない。外に出るのがつらい。
50代以降になると、こうした「冬の不調」は年齢のせいだと思いがちですが、実は 季節型うつ(季節性情動障害:SAD)の典型的なサインであることが多くあります。

日照時間の減少により、脳内のホルモン・体内時計・栄養バランスが乱れ、心身に大きな影響を与える病気です。 この記事では、生理学的根拠と実践的な方法をもとに、50代からできる冬の健康管理法をまとめています。

※本記事の一部は、吉野敏明先生の講演・配信内容を参考にしつつ、健康寿命アドバイザーとして再構成・要約しています。 医療情報ではなく、一般的な健康知識としてご覧ください。


冬季型うつとは?

冬季型うつは、日照時間が短くなる秋~冬に発症し、春頃に自然と改善する“季節性の情動障害”です。 一般の有病率は約1%ですが、50代以降では14〜16%に上昇すると報告されています。

主な症状:

  • 気分の落ち込み
  • 過眠・倦怠感
  • 甘いものの異常な欲求
  • 集中力の低下
  • 孤独感や不安感

原因①|日光不足によるセロトニン低下

人間は光を浴びることで、脳内で「セロトニン」が作られます。 冬は光量が減るため、その合成が落ち込みやすくなります。

セロトニンが不足すると:

  • 気分が沈む
  • やる気が出ない
  • 朝起きられない

一方で、暗さが増えるとメラトニン(眠気ホルモン)が過剰に分泌され、昼間でも眠気とだるさが続きます。


原因②|ビタミンD不足

日光を浴びることで活性化される「ビタミンD」。 日光不足の冬はビタミンDが低下しやすく、 認知機能・免疫・気分の安定に悪影響を与えます。

ビタミンD不足は、うつ症状・認知機能低下と関連が深く、 特に50代以降は生活習慣により不足しやすくなります。


原因③|体内時計の乱れ

人間の体内時計は、本来「24時間30分」で動いています。 光を浴びない生活を続けると、毎日30分ずつズレていき、生活リズムが後退していきます。

冬は外出機会が減り、室内での生活が増えるため、このズレが加速します。


原因④|甘いもの(糖)によるドーパミン異常

冬季型うつの人に共通する特徴として、甘いものを強く欲しがることがあります。 しかし、この甘いものこそが症状を悪化させる最大の原因です。

糖は:

  • ドーパミンを過剰に放出させる
  • その後すぐに落ち込み、不安と孤独感が強まる
  • 依存状態をつくり、さらに甘いものを求める

「果物ならOK」「芋の甘さなら自然だから大丈夫」 ──こうした“例外”こそが改善を妨げます。


対策①|朝の光(橙色の光)を浴びる

冬季型うつの改善にもっとも効果が高いと言われているのが、朝日を浴びることです。

特に「橙色の光」が重要で、朝6:30〜7:00頃の太陽光が最適です。

朝日を浴びると:

  • セロトニンが増える
  • 17時間後に自然と眠くなる(メラトニン分泌)
  • 生活リズムが整う

起きたらすぐ外に出るか、窓際で光を浴びる。スマホを見るのはNG。 この習慣をつけるだけで、気分の改善を感じる方が多くいます。


対策②|甘いもの(糖)を完全に抜く

うつ・不安・気分障害の改善の「前提」と言えるのが、甘いもの断ちです。

  • 砂糖
  • 果物
  • さつまいも・干し芋
  • 甘い飲み物
  • チョコレート(95%でもNG)

これらすべてがドーパミンにも体内時計にも悪影響。 「例外を作らないこと」が改善の鍵になります。


対策③|ビタミンDとタンパク質をしっかり摂る

特におすすめの食材:

  • 煮干し(ビタミンD豊富・アミノ酸スコア100)
  • 青魚(イワシ)
  • 海苔
  • きのこ
  • きくらげ

コンビニ食やレトルトではビタミンDは不足します。 小腹が空いたら煮干しや海苔をつまむ習慣がおすすめです。


対策④|歩く・動く

外を歩くことは、光・体温・代謝を整える最高の健康法です。 車移動が多い人は、意識的に歩く時間を作りましょう。


対策⑤|夜のブルーライトを避ける

夜のスマホ・テレビは睡眠ホルモン(メラトニン)を止めてしまい、 睡眠質を悪化させます。 寝る2時間前はブルーライトを避ける習慣をつけましょう。


最後に|実践することが「心を元に戻す」

冬季型うつの改善には、薬やサプリよりも、 朝日・食・歩行・実践 が何よりも大切です。

心が前向きになるのは、「新しく変わる」のではなく、 本来のあなたの優しさと愛が戻ってくること。 冬は、その回復のチャンスでもあります。


※本記事は健康に関する一般的な情報であり、医学的診断・治療に代わるものではありません。
体調に不安がある場合は医療機関をご利用ください。

The following two tabs change content below.
創業8年・和みバランス整体 大阪なんば(難波)で、体と心に寄り添う “やさしい全身ケア” を続けてきました。 毎日の生活の中で、 「体が思うように動かない」 「以前より重だるさが増えてきた」 「なんとなく気持ちが晴れない」 そんな小さな不調が、少しずつ積み重なっていませんか。 年齢を重ねると、体のバランスはゆっくり崩れやすくなります。 和みバランス整体 は、無理な動きや強い刺激に頼らず、 体が本来もっているめぐりや働きをやさしく整えていく整体です。 多少の痛みを感じる場面はありますが、 その日の状態に合わせてしっかりと手加減し、 無理のない範囲で丁寧に進めていきますのでご安心ください。 創業8年が支えてくれる “本当の安心” 私たちは、この大阪なんばで 8年間、変わらず施術を続けてきました。 ここまで続けてこられたのは、 「安心して任せられる」「ここへ来るとほっとする」 と感じてくださる皆さまのおかげです。 そして口コミを通じて積み重なった経験は、 延べ80,000件以上(2025年11月時点) にのぼります。 長く続けてきたこと、 積み重ねてきたお一人おひとりとの時間―― それが、初めての方でも安心していただける理由のひとつになっています。 このようなお悩みに寄り添っています 最近、疲れが抜けにくい 肩や腰のこわばりがつらい 気持ちまで重くなる日が増えてきた どこに相談していいか分からない 和みバランス整体は、 こうした年齢特有の「ゆらぎ」や「変化」に寄り添いながら、 その方のペースに合わせて施術を行っています。 ありがたいことに、 「心まで軽くなった気がする」 「翌朝、体がいつもより動きやすかった」 と感じてくださる方も多く、 その声が励みとなって、ここまで続けてくることができました。 どうか一人で抱え込まないでください 体や心の不調は、歳を重ねるほど相談しづらくなるものです。 でも、どうかお一人で我慢しないでください。 ここでは、落ち着いた空間でゆっくり過ごしていただけるよう配慮し、 あなたのお話を丁寧に伺いながら進めていきます。 「少し話を聞いてほしい」 「まずは試してみたい」 そんなお気持ちで十分です。 創業8年の安心と、和みの技術で―― あなたの毎日が、もう少しだけ軽く、やさしくなりますように。 ※これまでの施術経験は延べ80,000件以上(2025年11月時点) ※施術の感じ方には個人差があります